成年年齢引下げ特設ウェブサイト
「大人への道しるべ」
法務省ホームページ
詳細はこちら
令和2年1月24(金),学習成果発表会が行われました。
生徒たちは,真壁高校で取り組んできた一年間の成果を発表しました。
大勢の人々の前で,堂々とした態度で生徒たち自ら発表することができました。
来賓として,
参議院議員の上月様(代理の坪井様),茨城県議会議員の白田様,桜川市教育長の梅井様がいらっしゃいました。
また,筑西市教育委員会 小菅指導主事,高校教育課 宮地指導主事の他,市内中学校,学校評議員,本校の保護者の皆さんにもご覧いただきました。
以下,それぞれの学科や生徒たちが発表した内容です。
【農業科の発表】
GLOBAL G.A.P.の取り組みについて発表を行いました。
認証取得まで,生徒たちが農場の適正な運営管理について学び,
手洗いから整理整頓,水や土,肥料,農薬の検査や記録など様々な努力をしてきて、ようやく認証にこぎつけた達成感が伝わる内容でした。
【環境緑地科の発表】
石材コース,造園コース,環境工学コースのそれぞれのコースで実施したことや,
それぞれのコースの課題について発表しました。
【食品化学科の発表】
茨城県農業関係高校スイーツコンテストで農業科のイチゴと地元の福来みかんを使ったスイーツを考案し,最優秀賞を受賞したことや,
課題研究で,蒸しパンに野菜を入れておいしく仕上げる方法を研究した成果を発表することができました。
【普通科の発表】
藍染体験や,ボランティア活動に参加したこと,真壁の伝統芸能である人形浄瑠璃を体験し,
真壁町について学んだことなどを発表することができました。
自分が通う学校周辺の地域をより深く知ることで,
自分たちは地域にどのように恩返しができるのかを,考えることができました。
【部活動の発表】
パワーリフティング部 3年生の海老澤 知輝君が第37回全日本高等学校パワーリフティング選手権大会(74kg級)に参加し,日本一で優勝。
ライフル射撃部 3年生の飯田 由多加君が,いきいきいばらきゆめ国体ライフル射撃競技エアライフル少年男子の部に出場し,6位入賞。
馬術部 2年生の櫻井 篤君が馬術全日本高校選手権大会個人2位入賞。
以上の3つの部活動の活躍が報告されました。
【学校を知る・地域を知るプロジェクト】
1年生からは,「学校を知る・地域を知るプロジェクト」という,
今年度を通して行ってきた活動の報告がありました。
「学科乗り入れ授業」「ぐるっと筑波山」「学校の歴史を知る学習活動」「真壁の歴史を知る学習活動」という4つの体験活動をとおして,
真壁高校や周りの地域の歴史を知ることができたようです。
各分野で沢山の生徒が活躍できた一年であったと振り返ることができました。
食品化学科では、地域に貢献できる人材育成を目指して外部講師による製菓実習を行っています。
10月21日 本わらび粉を使ったわらび餅 練り切り
本わらび粉を使うのは初めてで、興味津々 | 練乳やイチゴを使った「兎」 と 単純な形故難しかった「栗」の練り切り |
11月 5日 紅茶の ロールケーキ
|
メレンゲの混ぜ方のコツを丁寧に教えていただきました |
12月 9日 どら焼き みたらし団子
|
完成したどら焼きを持って記念撮影 |
<シクラメン販売について>
稲荷原農場草花温室にて,シクラメンを下記の通り販売致します。数がなくなり次第終了させて頂きますのでよろしくお願い致します。
一般販売
11月25日(月)~11月29日(金)
9時~16時まで
場所:真壁高等学校稲荷原農場(茨城県桜川市真壁町原方333)
TEL:0296-55-2023
価格:1鉢1500円
10月31日(木)に環境緑地科2年生が建設現場見学会を行いました。国道416号(仮称)北沢トンネル工事と茨城港大洗港区海岸水門付帯構造物工事の2ヶ所を見学し,生徒からは「普段見学することができないところを見学でき,良い経験となりました」と感想が出ました。今後の生徒たちの進路選択にとっても,貴重な経験となり,大変充実した見学会になりました。
ご指導いただいた企業の皆様,どうもありがとうございました。
|
|
10月16日(水)に3年生が校外学習に行ってきました。
午前中は,ディズニーアンバサダーホテルを会場に,社会人としての必要なコミュニケーション力や行動基準等についてのセミナー「ディズニーアカデミー」を受講しました。
午後から東京ディズニーシーにて実際に働いている方の様子を観察するなどして,午前中のセミナーについて振り返り学習を行いました。
生徒たちからは「人を思いやること,相手の立場になり親身なって話すこと,周りをよく見ることを今後は実践したいと思った」「人に提供するものを作るということは責任をもって丁寧に扱わなければいけないので,責任感をしっかり持ちたい」などの感想があり,社会人として働くための素養が身に付けられました。
JA北つくばのトマト選果場にて,箱に詰められないけどおいしいトマトを分けていただき,食品化学科3年生でジャムにしました。
文化祭などで販売する予定です。ぜひご賞味ください。
9月11日(水)~13日(金)の3日間,地元の土木・建設業の会社にて,現場実習を行いました。生徒からは「実際に汗をかいて仕事を体験して,働くことの大変さを知ることが出来ました。」と感想が出ました。とても充実した実習となりました。
ご指導いただいた企業の皆様,ありがとうございました。
6月19日(水)に2学年で,大学や専門学校から講師を招いて進路ガイダンスを実施しました。
平成31(2019)年度 茨城県高等学校ソフトボール春季大会 第3位
※大会の詳細はこちらです。
令和元年度 関東高等学校男子ソフトボール大会茨城県予選会 第3位
※大会の詳細はこちらです。
シャインマスカットに「ジベレリン処理」を行いました。
ジベレリン処理:ブドウを無種子化(種なし)にするためにホルモン処理を行います。
処理するタイミングは,花が満開になった時。
タイミングが少しでもズレると種なしブドウができません。
|
|
花穂が満開になったことを確認します。 | ジベレリン液を決められた濃度に希釈し,花穂浸漬処理(房を丸ごとジベレリン液に浸す)を行います。 |
10~14日後,2回目のジベレリン処理を行います。
この時のジベレリンには,果粒肥大を促進させる効果があります。
花が満開になるタイミングは,房によって差があります。
そのため,今後も1日たりともシャインマスカットの成長を見逃せません!
今年もイイ季節がやってきました!
農業科1年生恒例行事「田植え」です!
説明を受けている様子 |
田植え(手植え) |
お天気にも恵まれ最高の「田植え日和」でした!
水田に映る加波山(かばさん)が何とも言えない美しさ。
生徒たちは,“五感”をフルに使い,真壁の大自然を全身に浴びました!
この日植えた品種は「コシヒカリ」。
他にも,酒造好適米の「山田錦」や「マンゲツモチ」も栽培しています。
まだまだ先の話ですが,11月には晨光祭(収穫祭)が開催されます。
みなさん,お楽しみに!!
4月に梨の花を摘み,人工受粉をした結果・・・
人工受粉の様子 |
結実(けつじつ) |
摘果(てきか)の様子 |
たくさんの実をつけました。
結実(けつじつ):実をつけること。
摘果(てきか):結実後に実の数を減らす作業のこと。
実の数を減らすことで,一つ一つの果実に多くの養分が行きわたるようにします。
そして,品質の良い果実を生産します。
また,花が咲き終わり,梨の樹に小さな実がつき始めた頃に追肥を行いました。
この頃(5月上旬)に行う追肥には,果実の着果や結実の促進,根張りの強化など,疲労回復効果も期待されます。
その他の管理作業・・・
↑ 除草作業も大事な管理作業のひとつです。
本校で栽培している「シャインマスカット」
今年も勢いよく成長中。
生徒たちは,管理作業に大忙しです。
新梢(しんしょう)の摘心 |
誘 引 |
花穂整形(かすいせいけい) |
花穂整形(かすいせいけい) |
新梢の摘心:無駄な枝の伸びを抑え,果粒の肥大を良くします。
誘引:葉っぱ同士が重ならないように,枝をヒモで固定し,伸ばしたい方向へ導きます。
花穂整形:収穫するブドウを想像し,形の良い房になるよう不要な花穂をカットします。
収穫は9月中旬から。
種なしで皮ごと食べられるシャインマスカット!
強い甘みが特徴です。
みなさん,お楽しみに!!
ちなみに・・・
<この後の工程>
①受粉樹の花摘み ※今回行った作業はコレです。
②摘んだ花を採葯機(さいやくき)にかける。(葯と葯以外の不要な部位に分ける。)
↑ ピンク色の粒々が葯です。この中に花粉が詰まっています。③採取した葯をトレイに薄く広げ,開葯器(かいやくき)で開葯させる。
④③を目の細かいふるいにかけ,花粉を採集する。
⑤毛棒の先に花粉を付け,風にのせて花粉をとばし,受粉させる。
確実に実をつけるため,また,高品質な果実を生産するために人工受粉を行います。
【日 時】4月20日(土)8:30~12:00
4月21日(日)8:30~12:00
【場 所】真壁高校 稲荷原農場 ガラス温室内
【販売品目】ナス(千両2号・水ナス)
ピーマン(エース)
トウガラシ(中川シシトウ・タカノツメ)
トマト(大玉麗月・ミニトマト千果・イエローピコ)
オクラ(グリーンソード・白い丸莢オクラ)
カボチャ(栗えびす・雪化粧)
キュウリ(彩みどり)
【そ の 他】①お持ち帰り用の箱やトレー等をご準備ください。
②無くなり次第終了とさせていただきます。
下記のQRコードを読み取るか、リンクからお進みいただき、入力をお願いいたします。
リンクはこちら
・HIGH SCHOOL GUIDE2025 2024.10.29 更新
・令和7年度入学者選抜における特色選抜実施概要
教育委員会HP参照
・本校で取得できる資格について
令和4年度資格取得一覧(R4.4.5)
過去3年間の資格取得情報。
全国募集について
令和3年度より、農業科と環境緑地科が一つの学科となり、「農業・環境緑地科」として全国募集を行っています。
詳しくは全国募集のページをご覧下さい。または、画像をクリック!「全国募集用動画」もあります!
◎心の健康観察について
悩み事や健康について、不安のある方はまずは相談してみてください。
◎ 自殺対策基本法により、「自殺予防」を図ります。
生徒の態度に現れるサインに注意を払いながら、相談体制の強化を図ります。
「家庭教育応援ナビ」QRコード