本校では、「稲荷原スタディ」と称して、新入生を対象に5月中旬まで、本校の農場である稲荷原キャンパスにおいて、普通科を含めた全学科がガイダンス及び授業を行います。
中学生や保護者の皆さんで見学等のご希望がありましたら、学校までお問い合わせください。連絡先 0296-55-3715 教頭 石塚 教務 四位
茨城新聞ニュース←ここをクリック |
ヤマザクラ通信vol.24.pdf (PDFで別ウィンドウで開きます) |
|
2月17日、22日、24日に稲荷原農場にて、ものづくりマイスターによる授業が実施されました。
2年環境緑地科の生徒がものづくりマイスターの方々から石材加工の基礎技能の実技指導を受けました。
今年も真壁石を加工してフクロウの作品づくりをおこないました。
生徒達は道具を使用して加工する作業に苦戦しながらも講師の方のアドバイスを聞きながら、真剣に取り組んでいました。
生徒たちにとって、とても貴重な経験になりました。
ものづくりマイスターの皆様、ご指導ありがとうございました。
1月28日(金)に食品化学科1年生で、ものづくりマイスターの海老澤先生(筑西市 和菓子処岡埜栄泉)による和菓子実習を行いました。1年生では和菓子の基本を学んでいますが、初めての和菓子作りで、「きんとんそぼろ」を作りました。寒天で固めた餡と、大和芋を練りこんだ餡の2種類の生地をそぼろにして、思い思いのデザインで仕上げました。
食品化学科では製菓コースを選択すると週4時間、2年生で和菓子を、3年生で洋菓子を実際に作りながら、製菓技術や理論について学びます。
1月26日(水)5・6時間目に進路ガイダンスを実施しました。
5時間目は、2年生全体に、講師の先生から自己PRの作り方や面接の際の注意事項など実践を交えて指導していただきました。5時間目に学んだことを6時間目に全員が実践する予定だったため、代表生徒2名が、講師の先生から指導を受けつつ実演している様子を生徒たちは真剣に見学していました。
6時間目は、各クラスに分かれて、5時間目の復習を兼ねた実践指導を1人1人受けました。緊張した様子でしたが、自分の番になると、主体的に行動し少しでも学ぼうとする姿勢が見受けられました。
<生徒の感想>
・面接試験の流れを理解することが出来ました。
・初めての面接練習だったけど、1人1人練習することができ、個々でアドバイスをもらえたので、
今後の進路活動に活かしていきたいと思います。
スクールカウンセラーによる講話を実施しました。(令和3年11月22日掲載)
11月17日(水)に5時限に、zoomを使いスクールカウンセラー講話を実施しました。講師は 杉江好子先生 です。
日常生活の中では様々なことがあります。ストレスを感じたり、心の元気がなくなったりすることもあるでしょう。そんなとき皆さんはどうしますか。「こんな方法があるよ」とか「こうするといいよ」というのが今日の講話でした。また、一人で考えるよりも、誰かに相談する方がいい場合もあるよと言ってくれました。今後、ストレスを感じたときは、今日の講話のことを思い出し、実践してみてはいかがでしょうか。
10月19日、21日、28日に稲荷原農場にて、ものづくりマイスターによる授業が実施されました。
2年環境緑地科の生徒がものづくりマイスターの方々からブロック建築の基礎技能の実技指導を受けました。
生徒達は講師の方々のアドバイスを聞きながら、ブロック建築技能士3級の課題を真剣に取り組んでいました。
ブロックを均等に積む作業に苦戦しながらも一生懸命頑張りました。
生徒たちにとって、とても貴重な経験になりました。
ものづくりマイスターの皆様、ご指導ありがとうございました。
|
|
授業の流れを示します。 | 見通しを立てながら学べます。 |
|
|
視覚教材を 有効に活用します。 | 作成手順の動画を流しています(美術) |
|
|
スクールガイドの説明 | 普通科の「藍染め」です! |
|
|
農業科の説明です。ドローンの空撮映像から | 稲荷原キャンパスとライブ中継(1) |
|
|
稲荷原キャンパスとライブ中継(2) |
10月13日(水)に5時限に、2、3年生が体育館で、1年生はzoomを使い教室で聴講しました。講師はKDDIの 大久保輝夫 先生をお招きしました。
本校でも携帯電話・スマートフォンに関するトラブルがあります。マナーが身に付いていなかったり、法律に関する知識があまりないことが原因と感じることが多くあります。本日の講演では、身近なところで起こっている具体的なトラブルについて学びました。SNS、個人情報、依存等非常に危険な面を含んでいる携帯電話・スマートフォンは日常生活で使わないときがないほどです。危険性に自分で気づき、しっかりと対処できるようになることが必要で、よく聞いている姿も見られたことがよかったと思います。今後も、使い方には十分に気をつけましょう。
10月6日(水)に1、3年生は体育館で、2年生はzoomを使い教室で聴講しました。講師は日本薬科大学准教授 猪瀬敦史 先生をお招きしました。
10代の薬物使用が増えているということ、市販薬の乱用、エナジードリンクの影響、飲酒、喫煙など、本当に近いところに危険が隠れていることがよくわかったと思います。体への影響を自覚したり、将来を見据えた行動を考えたりするべきだと感じることができたのではないでしょうか。生徒の皆さんには,これらを忘れずにしっかりと生きていってほしいと望みます。
|
|
|
【youtube限定公開】代表者挨拶 |
ここまで、6年生の英語の授業の様子! |
|
中学校3年生の保健体育の授業です。思考ツールでまとめます。 | 中学3年生の英語の授業です。発表の様子を録画します。 |
・4年生の体育の授業。はじめに、目標の提示と流れの説明です。 | ・水筒とタブレットの組み合わせに・・ |
・5年生理科の授業。一人ひとり、準備した資料を使ってプレゼンです! | ・中2の数学の授業。ペアでタブレットに分かったことを入力します。 |
・中2の英語の授業。テキストを音読した後、タブレットのアプリで内容の確認を行います。 |
授業の目的やゴールを明示します | スクールタイマーを使ってドリルに取り組みます |
社会科の授業では、タブレット端末を利用しながら、グループワークを行い、思考ツールを用いて、意見を集約します。 |
数学科では、T3によるきめ細かい指導を行いながら授業を進め、デジタル教科書を有効に活用していました。 |
6月23日(水)に1、2年生は体育館、3年生は教室でzoomにより聴講しました。桜川警察署の方を講師としてお招きしました。
今回は特に自転車に関する事故やマナーについて、また、薬物やSNSトラブルについてお話しいただきました。聞いている中で、自転車の事故は増加しているのは、ルールやマナーをよく知らないことが一因であることがわかったり、薬物やSNSの危険性を改めて理解できたと思います。
令和3年6月2日(水)、2学年で-+進路ガイダンスを実施しました。
前半は、外部講師の方から、就職希望の生徒は、就職したらどのような心構えが必要なのかを、進学希望の生徒は進路先を決めるためのポイントを聞き、将来について真剣に考えました。
後半は、3~5人のグループに別れて、世の中にはどのような職業があるのかをパズルワークを通して学びました。
生徒の感想
当たり前のことを当たり前にできることが大切だということがわかりました。
すごく深い話でタメになった!
今のうちからオープンキャンパスに行った方が良いことを知りました。
講師の先生に教えてもらったことを実践していこうと思いました!
真壁の町並みを見ながら歩きました! |
求人票の見方についています。 |
企業の資料に目を通しています。 |
担任の先生と一緒になって考えています |
志望理由書の書き方を学んでいます。 |
実際の面接練習風景① |
面接官からの質問に答えています。 |
下記のQRコードを読み取るか、リンクからお進みいただき、入力をお願いいたします。
リンクはこちら
・HIGH SCHOOL GUIDE2025 2024.10.29 更新
・令和7年度入学者選抜における特色選抜実施概要
教育委員会HP参照
・本校で取得できる資格について
令和4年度資格取得一覧(R4.4.5)
過去3年間の資格取得情報。
全国募集について
令和3年度より、農業科と環境緑地科が一つの学科となり、「農業・環境緑地科」として全国募集を行っています。
詳しくは全国募集のページをご覧下さい。または、画像をクリック!「全国募集用動画」もあります!
◎心の健康観察について
悩み事や健康について、不安のある方はまずは相談してみてください。
◎ 自殺対策基本法により、「自殺予防」を図ります。
生徒の態度に現れるサインに注意を払いながら、相談体制の強化を図ります。
「家庭教育応援ナビ」QRコード