沿革
真壁高校は,明治42年に筑波山のふもとの真壁町に創立され,今年(令和5年)は114年目にあたります。
長い歴史の間には,校名の変更や学科構成の変遷がありましたが,現在の設置学科は次の農業・環境緑地科,食品化学科,普通科の3つ。学科に合わせ,「次世代に対応できる能力と豊かな人間性を育成する教育」に努めています。
学校の変遷
年 月 日 | 変 遷 |
---|---|
明治42年 4月 2日 | 真壁町立農学校(乙種)設立 |
明治42年 5月16日 | 開校式挙行 |
明治45年 4月15日 | 真壁郡立農学校に校名改称 |
大正 5年10月16日 | 桜川市真壁町飯塚(現在地)に移転 |
大正10年 8月 9日 | 茨城県立真壁農学校に校名改称 |
大正12年 4月 1日 | 校訓制定(勤労 至誠 礼節) |
昭和 6年 1月 1日 | 校歌制定 |
昭和23年 4月 1日 | 茨城県立真壁高等学校に名称変更普通科を設置 |
昭和24年 4月 1日 | 定時制農業科,定時制普通科を設置 |
昭和28年11月15日 | 現「校訓」「校歌」を制定 |
昭和29年 4月 1日 | 定時制農業科を募集停止 |
昭和30年 4月 1日 | 定時制農業科を募集停止 |
昭和31年 3月 8日 | 昭和30年度卒業生校旗寄 |
昭和34年11月 4日 | 創立50周年記念並びに校舎竣工 |
昭和38年 4月 1日 | 畜産科設置 |
昭和39年 4月 1日 | 食品化学科,生活科設置 |
昭和43年 1月30日 | 体育館竣工 |
昭和43年 4月 1日 | 園芸科設置,普通科を募集停止 |
昭和45年 1月22日 | 格技場新設 |
昭和45年 3月31日 | 稲荷原農場に農機具実習室,畜産実習室新設 |
昭和45年 4月 1日 | 茨城県立真壁農業高等学校に名称改称 |
昭和46年 3月31日 | 正門建設,正門通り建設,創立60周年記念同窓会事業 |
昭和46年 3月30日 | 稲荷原農場5棟竣工 |
昭和46年 3月31日 | 正門建設,正門通り整備 |
昭和55年11月 7日 | 晨光館(合宿所)新設,創立70周年記念事業 |
昭和56年 3月12日 | 食品化学科農業科実習棟新築 |
昭和58年 4月 1日 | 普通科を再設置,茨城県立真壁高等学校(現校名)に校名改称 |
昭和63年 4月 1日 | 畜産科を募集停止 |
平成 元 年 10月26日 | 弓道場新設,創立80周年記念事業 |
平成 4年 4月 1日 | 生活科学科設置,生活科募集停止 |
平成 6年 4月 1日 | 環境緑地科設置 |
平成11年11月12日 | 稲荷原農場門柱新設,創立90周年記念事業 |
平成14年 3月20日 | 食品化学科実習棟を新設 |
平成17年 4月 1日 | 生活科学科募集停止 |
平成19年11月 9日 | 100周年記念西門建設 |
平成20年10月10日 | 100周年記念式典挙行 |
平成27年 8月26日 | 環境緑地科生徒全国募集開始 |
平成30年4月1日 |
学科改編により,各学科にコース設置
農業科に加工・流通コース,理数農学コースを設置 食品化学科に製菓コース,理数科学コースを設置 環境緑地科に地域産業コース,理数工学コースを設置 普通科にキャリア・デザインコース,人文科学コース,自然科学コースを設置 |
令和元年11月1日 |
G.GAP認証(ブドウ取得)
|
令和3年2月28日 |
G.GAP認証(ブドウ更新)
|
令和3年4月1日 |
農業・環境緑地科設置 農業科及び環境緑地科募集停止
|
令和4年3月14日 |
G.GAP認証(ブドウ更新・イチゴ取得)
|
令和4年3月18日 |
体育館、特別教室等エアコン設置 トイレ洋式化
|
令和4年10月13日 | 体育館外部改修工事 特別教室棟トイレ改修工事 |
令和5年2月28日 | G.GAP認証(ブドウ及びイチゴ更新) |
令和5年3月22日 | 防球ネット等改修工事 |
令和5年4月1日 | 3学科完成年度 各学科1クラス 合計9クラス |