6月29日(水)
・第1学期の期末考査が6月28日(水)から始まりました。
3年生は進路実現に向けて頑張っています。1,2年生は1学期のまとめとして頑張っています。
6月27日(月)
・今年度も恒例の桜川市各庁舎へのプランターの配布を行いました。農業科3年草花班の生徒たちが栽培したサルビアとマリーゴールドです。
・農業科3年生作物班のスイカとメロンの管理作業の様子です。ハウスの中は思ったより暑くはなかったですが、しっかりと熱中症対策を行いながらの管理作業です。
6月22日(水)5時間目
本年度の「交通安全講話」を全学年対象にオンラインで実施しました。
桜川警察署から鶴﨑交通課長さんをはじめ、3名の方に来校いただき、講話をいただきました。本日の講話の内容をしっかりと受け止めて、交通安全に努めていきたいと思います。ありがとうございました。
6月16、17日木、金
生徒会による企画・運営により、2日間にわたって「真壁高校クラスマッチ」が行われました。天候にも恵まれ、熱中症等もなく無事に2日間行うことが出来ました。
生徒のみなさんも暑さに負けず、最後まで頑張っていました。生徒会をはじめとする生徒のみなさん、お疲れさまでした。
オンライン開会式の後、競技スタートです。
6月10日(金)
保健体育課の教育実習生(筑波大学4年生 秋田高校卒)が本日最終日となりまた。3週間お疲れさまでした。
6月9日(木)
1年生も6月からタブレット活用が始まりました。
3年農業情報 タイピング練習から | 表計算ソフトでグラフの作成です。 | 1年科学と人間生活 タブレットで作業の確認 |
実際に観察しながら顕微鏡の使い方の確認 | 1年現代の国語 Gドキュメントで作文の作成です |
6月7日(火)
今週から、相互授業参観週間が始まりました。ユニット研修(小集団研修)も兼ねています。様々な知見をオープンシェアーしていきたいと思います。
・農場での授業の様子です。
3年農環科の石材の授業です。社会人講師の方の指導で様々な作品を真壁石を使って製作します。 | 3年農業科の農業機械の授業です。果樹班や草花班の生徒は初めての操作です。 | 安全確認を指差し確認で行ってから乗り込みます。駐車場の走行も緊張感いっぱいでした。 |
(感想)運転席からの視界は広いですが、いざ運転を始めると、緊張から視野が狭くなってしまいました。次からはもっと視野を広げられるようにしたいと思います。 | ||
今後は、実際の作業でも運転します。 |
6月3日(金)
・農業科の教育実習生(東京農業大学4年生 茗溪学園高等学校卒)が、本日最終日となりました。お疲れさまでした。生徒たちと積極的にかかわりながら稲荷原農場での実習にも積極的に取り組んでいました。
・2年生の実習等の様子です。
2年生 環境緑地コース 測量の授業です。 稲荷原農場の高低差を測ります。
まずは、実習の内容の確認です。
果樹班はシャインマスカットの管理作業について、タブレットで動画等を視聴しながら確認です。 |
作物班はトラクターの運転実習です。初めはまっすぐ走るのも難しいです。 | ソラマメの収穫も行いました。この後、試食も行いました。 |
幼稚園対象のサツマイモ植え付け体験の準備1 サツマイモ植え付け体験の準備2 体育の教育実習生のバスケットの授業です。
2年食品化学科の実験 融解熱、凝固点降下の実験です それぞれの氷の温度を測定します。
6月1日(水)
今日の衣更えにあわせて、「さわやかマナーアップ運動」とPTA主催の「朝のあいさつ運動」を行いました。あいさつ運動には11名の保護者のみなさんが参加してくださいました。ありがとうございます。
5/31 2年生農環科の授業です。 草花の種まき ジャガイモの管理です。
作物班は田植えの後、機械の使い方を教わっています。 | 6月1日衣更えにあわせ、生指部長の講話と服装頭髪指導を行いました。 | 体育のスポーツテストです。50メートル走やハンドボール投げを行いました。 |
5月18日(水)
第1学期の中間考査が始まりました。高校でのはじめてのテストに、1年生は緊張気味でした。2年生も頑張っています。3日間頑張りましょう!
1年普通科 2年食品化学科 2年生食品化学科
5月6日(金)
3年生の面接週間が始まりました。就職・進学に向けて頑張りましょう!